【千葉県支部】第5回例会

日時:2011年3月23日  開会:~ (開場:)
会場:ホテルニューオータニ幕張
 

経営者のための「東洋思想入門講座」 第5回 孫子の兵法

林英臣政経倶楽部連合会主席顧問・日本政経連合総研理事長
経営者のための「東洋思想入門講座」 第5回 孫子の兵法


東北地方太平洋沖地震で犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災地の皆様とご遺族の方に心よりお見舞い申し上げます。

■挨拶 吉田平 千葉県支部長
「衣食足りて礼節を知る」
 私は、ある会合に参加するために乗車した新幹線の車中で、東日本大震災を体験した。被災後、福島駅のホームから追い出されたが、運良く近くのホテルのロビーに宿泊することができ、食べ物もホテルで得ることができた。
 その時の心情として、悲しいことだが、自身の安全を確保することができて初めて家族や自身の会社のことを考えた。この体験は、自分がしっかりして初めて人のことを考えることができるということを表している。

「情報と行動」
 震災後、私は、福島からレンタカーを相乗りして新潟に向かい、一泊後、震災翌々日にあたる日曜朝一番の上越新幹線で千葉へ帰ってくることができた。
また、一部の他の被災者は、普段札幌と大阪へしか便を出していない福島空港が、急きょ東京へ臨時便を出すという情報を掴み、東京に帰って行くことが出来た。このようなことから、混乱のなかでもいかに正確な情報をキャッチし、その情報をもとにどう行動を起こしていくのかが重要であることを痛感した。
 震災後、自身が経営するバス会社は、一部の事業で直近の約2週間、売上が半減している。今後、経営者としてグループの従業員300名の生活を守っていくための方策を考えることが大事になってくるだろうし、優先順位をつけて実行することをトップの責任においてやっていく。一方で、震災後の日本をどのように復興させつつ変えていくのか、このことに大局感を持って関わることも重要になってくる。

「9.11と3.11の違い」
 アメリカでは、恨みによる人的外圧でテロが起き、湾岸戦争へと突入。その後も国内で金融バブルが起きた。そして、東日本大震災は、アメリカでテロが起きた9.11の半年違いの3.11に起きた。日本の場合はアメリカと違い、大自然の力によってピンチに陥ったわけだが、このことは大自然が復興のカギになるということを表しているのではないか。
 今後は、政経クラブとしても日本のために何ができるかを皆様と一緒に追求していきたいと思っている。

■挨拶 寒竹郁夫理事長
先ほど吉田平支部長が3月20日付の日経新聞論説委員の書評についてふれていたが、非常に示唆に富んだ内容だったので少し補足する。
いままさに、震災からの再建という、明治維新や敗戦に匹敵する大きな歴史の転換点に立たされた。この状況は日本人のDNAに眠っていた「共生」、「互助の精神」、「連帯力」といった『マンタリテ』(心性:集団が共有する心の動き、ものの感じ方)を目覚めさせ、翻っては日本人全体の心を突き動かし歴史を変えうる原動力となりうるのではないかということ。
そこで障害となるのは、個人の『エゴ』。言い換えればつまらないプライドだ。
これを捨て去ること抜きに、この国の再建はありえない。
政経倶楽部では「日本創生」を理念に大きく掲げている。
我々にとって重要なのは個人の気持ちの高揚で終わらせることなく、メンバー全員のDNAにスイッチを入れ、日本の再建を実現するためにともに行動することだ。昨今の景況に合わせ、計画停電は中小企業にさらなる困難な状況をもたらしている。しかしいまこそ、支部長挨拶にもあったとおり、経営者である我々が率先して先頭に立ち、夢と希望を掲げ、この国難をともに切り抜けることに邁進していこうではないか。

政経倶楽部連合会千葉県支部第5回例会 2011年3月23日(水)
林英臣政経倶楽部連合会主席顧問・日本政経連合総研理事長
経営者のための「東洋思想入門講座」 第5回 孫子の兵法

■東北関東大震災に対する4つの気構え 
①慌てずどっしり構える②危機の時こそしっかり活学を学ぶ
③本業、本分を守り抜く④自粛だけでは救えない

未曾有の大震災に対して、私たちはどうしたらいいか。
1点目は、リーダーとして、慌てずどっしりと構えてもらいたい。
守るべき社員や会社、組織を持っていることを忘れてはならない。
 日本海海戦の折。若い水兵は、下士官がどういう態度をとっているかをちらちら見ながら、バルチック艦隊が迫ってくるのに備えた。下士官は将校たちの顔を見て、その態度で、自分たちの踏ん張る気構えを整えていった。旗艦三笠の艦橋では、連合艦隊司令長官東郷平八郎が、悠然と双眼鏡を目に当て、そして、また悠然とこれを下げる。最後はトップである、東郷閣下の立ち居振る舞いを見て、全軍が腹を据えたというわけだ。
2点目は、こういう危機の時こそ、しっかりと学ぶ。
単なる読書ではなく、いかにしてこの危機を乗り越えるか、新しい文明を創造するか、ということを学んでいく活学が重要だ。己を生かし、人を活かす。活学を学びあっていく必要がある。…

image

※続きは会員専用ページでご覧いただけます。